スマホやタブレット、ノートパソコンにスマートウォッチ、ワイヤレスイヤホンなど・・・。
モバイル端末は私たちの生活に欠かせないものになりました。
となれば、万が一の故障や盗難にはしっかりと備えておきたいところ。
本記事では、そんなモバイル端末の補償にぴったりな保険、「モバイル保険」を紹介します。
本記事の内容
- モバイル保険の概要
- メリットとデメリット
- AppleCare+との比較
この保険最大の魅力は、1つの契約で端末を3台まで補償してくれること。
今の時代、モバイル端末2台以上の所有は珍しいことではありません。

iPhone、Apple Watch、AirPods・・・
これだけで3台ですもんね。
モバイル保険はそんな現代人におすすめの保険です。
ぜひ本記事を最後まで読んで、保険加入の参考にお役立てください!
モバイル保険とは?
まずモバイル保険とはどんなものなのか、お話ししていきます。
概要
モバイル保険
は、さくら少額短期保険株式会社が提供するスマホ保険の一種。
月額たったの700円でモバイル端末を最大3台(主端末1台・副端末2台)まで補償してくれます。
スマホ保険は、スマホ端末の故障や・水濡れ・盗難・紛失などを補償対象にした保険のこと
補償対象となるのは、Wi-FiやBluetoothにつながるモバイル通信機器全般。
スマホやタブレットだけでなく、ゲーム機・ルーターなども補償の対象です。
また、条件さえ満たせば中古端末も補償してくれます。

とにかく補償される端末の幅が広い!
主なサービス内容
運営会社 | さくら少額短期保険株式会社 |
保険料 | 700円(非課税) |
補償対象端末数 | 3端末 |
補償内容 | 不慮の事故によって「故障」「外装破損」「損壊」「水濡れ」「盗難」が生じ、修理費用を負担または修理不能となったとき |
補償金額 | 【修理可能の場合】 主端末:最大100,000円 副端末:最大30,000円(2台の合計) 【修理不能または盗難の場合】 主端末:最大25,000円 副端末:最大7,500円 |
免責金額 | なし |
免責期間 | 主端末:なし 副端末:追加登録時初回のみ30日間 |

モバイル保険のメリット
私が思うモバイル保険のメリットを5つにまとめたので紹介します。
保険料が安い
モバイル保険
の保険料は月額で700円。
1日あたりに換算すると約24円と、非常に安価です。
また、1契約で最大3端末まで登録できますが、その場合も保険料は変わりません。
モバイル端末を複数所有している、とりあえずリスクに備えておきたいという方であれば満足できる保険だと思います。

保険料の安さはやっぱり魅力的ですよね!
1契約で3台まで補償
先ほどからお話ししているとおり、モバイル保険は1契約で3台まで補償可能。
モバイル保険以外のスマホ保険では副端末の登録が不可、つまり1契約1台のみの補償という保険も珍しくありません。

Appleが提供しているAppleCare+などがそうですね。
月額700円で3台だと、1台あたりの保険料は約233円。
とにかくコスパに優れています。
モバイル端末の保険料をできるだけ抑えたいという方にぴったりな保険です。
契約期間に余裕がある
モバイル保険に加入できる端末は、購入から1年未満のもの。
一方のApple Care+は購入後30日までなので、その差は明らか。

加入するかじっくり検討できるのが嬉しい!
また、モバイル保険は条件付きですが、中古端末でも加入可能です。
Apple製品は中古で購入する方も多いので、この点は非常に魅力的だと思います。
機種変更しても契約を引き継げる
Apple Care+もそうですが、スマホ保険の中には端末ごとの加入になるものが多いです。
しかし、モバイル保険の契約はユーザーに直接紐付けるというもの。
補償する端末は別で登録する方式なので、機種やキャリアを変更しても契約はそのまま引き継ぐことができます。

端末変更の手続きも公式サイト内のマイページで完結するので楽ちん!
保険金の申請が簡単
保険金の申請もとても簡単。
Web上で全ての手続きを終えることができます。
申請完了後の翌営業から最短2日で審査が完了、最短5営業日で保険金が支払われます。
書類への記入など、煩わしい作業がないのはありがたいですよね。

モバイル保険のデメリット
次にデメリットを4つ見ていきましょう。
修理費用は一度自分で払う必要がある
モバイル保険
は修理ができた場合に、実際にかかった修理費用を支払う「修理費用補償保険」。
つまり修理費用は一度、自分が全額払う必要があります。
後から返ってきますが、この点は注意が必要です。
バッテリー交換は対象外
残念ながらバッテリー交換は補償の対象外になります。
長く使っていれば、バッテリーの劣化はどうしても避けられません。
バッテリー交換を補償の対象にしたい場合は、Apple Care+など、別の保険を検討してください。
紛失も対象外
モバイル保険の補償内容は、不慮の事故による「故障」「外装破損」「損壊」「水濡れ」「盗難」。
紛失は含まれていません。
そうそうあることではないと思いますが、失くさないよう注意してください。
補償は国内での損害のみ
モバイル保険の補償が受けられるのは国内で発生した損害に限られます。
海外旅行に行く場合は損害に気を付ける、他の保険に加入するなどの対策が別に必要です。
モバイル保険とAppleCare+の比較
最後に、モバイル保険と比較されることの多いAppleCare+との違いを表にまとめました。
モバイル保険 | AppleCare+ | |
料 金 | 月額700円 | 端末・期間で異なる |
補償金額 | 年間最大10万円まで | 実費 |
自己負担 | なし | あり |
補償対象 | 3台まで | 端末ごと |
故障・破損 | 〇 | 〇 |
水 没 | 〇 | 〇 |
盗難・紛失 | 盗難のみ補償 | 追加料金を払えば補償 |
バッテリー交換 | × | 〇 |
海外での保証 | × | 〇 |

似ているようですが、意外と異なる点も多い両保険。
どちらも一長一短あるので、自分に合った方を選択することが大切です。
まとめ
今回はモバイル保険について解説しました。
お手頃な保険料で、複数の端末を補償できるのが最大の特徴です。
モバイル端末をコスパよく守りたいという方は、モバイル保険を検討してみてください!
